医師臨床研修について

概略

プログラムの名称

新宮市立医療センター臨床研修病院群プログラム

研修プログラムの特色

 新宮医療圏は大都市圏とは、距離的にも時間的にも遠隔の地であり、地域完結型の医療が必要とされている。新宮市立医療センターは、この地域の中核病院として1次から症例によっては3次までの救急を含む、地域に密着した医療を提供しており、豊富な臨床症例を提供できる。
 また、医療スタッフは個々に専門性を有する一方、専門外の救急診療にも関わっており、院内における適切な各科の連携体制をとっている。プログラム策定にあたっては地域医療における院内外の医療連携に留意した。

臨床研修目標の概要

 日常診療、救急診療を問わず、頻繁に遭遇する症状、病態、疾患に対する基本的な診断、診療技術を習得すると共に、医師と患者間の充分なコミュニケーションに基づく全人的な診療が行える事。更に、保険医療等の医療経済的側面の理解と、EBMに基づいた効率的な医療指針の理解、及びこれらに基づく治療の選択肢が患者さまに示せ、患者さまにとって適切な治療方針を導けること。

研修体制

Ⅰ.研修施設

スクロールできます
新宮市立医療センター基幹型臨床研修病院
医療法人紀南会 熊野病院協力型臨床研修病院1
紀南病院組合立 紀南病院協力型臨床研修病院2
和歌山生協病院協力型臨床研修病院3
国保日高総合病院協力型臨床研修病院4
和歌山労災病院協力型臨床研修病院5
那智勝浦町立温泉病院協力型臨床研修病院6
和歌山県立医科大学協力型臨床研修病院7
日本赤十字社和歌山医療センター協力型臨床研修病院8
社会保険紀南病院協力型臨床研修病院9
橋本市民病院協力型臨床研修病院10
南和歌山医療センター協力型臨床研修病院11
和歌山県新宮保健所研修協力施設1
介護老人保健施設ルピナス研修協力施設2
新宮市国民健康保険直営熊野川診療所研修協力施設3

Ⅱ.各研修施設における研修内容

スクロールできます
施設名必修項目選択必修科目その他選択科目
新宮市立医療センター内科、外科、小児科、産婦人科、救急麻酔科
医療法人紀南会 熊野病院精神科
紀南病院組合立 紀南病院地域医療
和歌山県新宮保健所地域保健(選択科目)
介護老人保健施設ルピナス地域保健(選択科目)
新宮市国民健康保険直営熊野川診療所地域医療

Ⅲ.研修管理委員会

臨床研修プログラムを参照

Ⅳ.研修医定数

1年次2名、2年次2名、計4名

Ⅴ.研修期間、研修計画

スクロールできます
4月~9月10月~12月1月2月3月
1年次内科系(6ヶ月)救急(3ヶ月)外科系小児科精神科
スクロールできます
4月5月6月~3月
2年次地域医療産婦人科選択科目

※選択科目は、研修不十分と考えられる科目を中心に、病院群を構成する施設における、全ての診療科の選択を可とする。

Ⅵ.研修指導体制

 指導医及び上級医の指導下に研修を行う。上記 Ⅵ.の研修計画に基づいて研修を進めるが、基本的にマンツーマンの指導研修が行える様に各研修医が同時期に同じ指導医、上級医の指導の重複が無い様、研修管理委員会において、配慮する。
 研修手帳による研修の記録並びに評価を行い、定期的に研修手帳から研修の進捗状況を検討し、研修内容の補正を行う。

Ⅶ.研修医公募の方法

マッチングによる募集、選考を原則とする。処遇等は、募集ページへ。

応募必要書類1. 臨床研修医願書(別紙指定様式・写真貼付)
2. 卒業(見込み)証明書
3. 健康診断書 (封筒の表に「臨床研修願書在中」と朱書きしてください。)
応募書類提出先〒647-0072 和歌山県新宮市蜂伏18番7号
新宮市立医療センター 庶務課
選考方法マッチングによる
募集時期随時
病院訪問・面接・選考時期随時(マッチング登録最終締め切りまで)
2次選考マッチング組み合わせ決定以降(空席あれば)

Ⅷ.臨床研修プログラム・年次報告等