CN委員会
感染管理認定看護師紹介
現在、院内には、感染管理認定看護師は2人在籍しています。院内では、感染症患者の対応、病棟ラウンドや、手指衛生の遵守など、感染対策が実施できているか確認しています。また、感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正支援チーム(AST)に所属し、多職種と連携し感染対策に取り組んでいます。院外では管轄保健所と共に、研修会の開催や相談も受け、幅広く活動しています。患者さんや職員だけでなく地域の方々も含め、安心して生活、療養できるよう感染管理に努めていきます。
集中ケア認定看護師の役割
集中ケア認定看護師は、重症患者に対する看護を専門に行う看護師です。重症患者とは、「大きな手術を受ける」「呼吸器などの生命維持装置を装着している」といった重篤な状態の患者さんを指します。
ただ、看護するだけでなく、患者の状態を日々評価し早期回復できるような支援も同時に実施します。またそれを、他のスタッフも実践できるように指導したり、現場の困りごとについて相談をうけることもあります。
現在はHCU(高度治療室)で勤務しています。当センターに入院され、重症になってしまった患者さんに対して、一日も早く回復できるような援助ができるように学び実践していきたいと思っています。
救急看護認定看護師の役割
救急看護認定看護師は、救急搬送されてくる緊急度・重症度の高い患者さんに対し、迅速に医療が提供できるよう看護を専門に行う看護師です。救急患者さんは時間、場所、年齢など関係なく突然の病気や外傷により搬入されてきます。救急外来では院内トリアージを行い患者さんの重症度・緊急度を迅速に判断し的確な対応と看護ケアの提供に努めています。急性期病棟に所属し、重症患者、手術後の患者の対応、院内急変時の対応に携わっています。対象者の病態をアセスメントし、病状を予測しながら異常の早期発見に努めています。また、突然入院される患者さん、ご家族に対して精神的不安の軽減につながるよう日々スタッフと積極的な介入を行っています。院内教育活動の一環として急変時対応やフィジカルアセスメント、一次救命処置などの研修を行い、看護実践におけるスキルアップや知識の向上できるよう目指しています。
特定講師研修修了看護師
高齢化の進展に伴い、慢性疾患、複数の疾患を抱える患者さんが増えることが予測されます。急性期から在宅医療まで、患者さんの状態に応じた適切な医療を提供するために、当院では様々な医療従事者が専門性を発揮しつつ、互いに連携してチーム医療を推進しています。特定行為看護師として、医学・看護両方の視点を武器に、重症化の予防、早期回復のため、尽力していきたいと考えています。
看護師の特定行為研修制度とは
チーム医療を推進し、看護師が役割をさらに発揮するため、2015年10月より「特定行為に係る看護師の研修制度」が厚生労働省により創設されました。研修を修了した看護師は医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により、一定の診療の補助を行うことが可能となります。特定行為区分は38行為21区分あり、例えば、「脱水症状に対する輸液による補正」ですと、下記のような流れになります。

当センターでは、3名の特定行為研修修了看護師が在籍しています。
終了している区分は、
- 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
-
気管カニューレの交換
- 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
-
中心静脈カテーテルの抜去
- 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
-
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
- 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
-
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
脱水症状に対する輸液による補正 - 創傷管理関連
-
褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
創傷に対する陰圧閉鎖療法
胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 - 感染に係る薬剤投与関連
-
感染徴候があるものに対する薬剤の臨時の投与