地域医療連携室
室長挨拶
地域医療連携室では、室長以下、看護師長、看護師、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)、事務員が業務を担っております。主な業務内容は、①他院や診療所からの患者さんの受入れと他病院への紹介、②退院時の医療・介護の調整、③患者相談・在宅医療相談窓口、④地域医療支援病院運営委員会の開催、⑤介護・医療に関する研修会の開催などで、多岐にわたります。
地域医療連携室の大切な役割のひとつに、患者さんの希望を踏まえ適切に治療が受けられるように各診療科に繋ぐことがあります。そして、治療の継続や、治療後の生活を見据え、患者さんが地域社会でその人らしく暮らせるように、他病院、診療所、介護施設、訪問看護ステーション、院外薬局、地域の皆さまとの連携を推進し、患者さん中心の切れ目のない連携を支援していかなければなりません。
当地域は高齢化、人口減少に加え、医療スタッフの確保の難しさという難題にも直面しており、益々急性期医療、慢性期医療、在宅医療の連携を限られたマンパワーの中で、効率よく進めていくことが大切になってくると考えております。
また、この地域は南海トラフ地震や異常気象による災害が想定されており、そのような有事の際に高齢者や障がい者は多大な影響を受けてしまうため、その被害を最小限に留めるための更なる連携強化の工夫が求められることになります。
まだまだ様々な課題が山積しますが、地域医療連携の発展のため、引き続き関係者皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2025年4月 米良 深雪


2025年4月 米良 深雪
業務内容
- 紹介患者さんのFAXによる診療、検査予約受付
- 他病院への紹介予約申込
- 地域の医療機関、施設、在宅サービス事業所、訪問看護ステーションなどからの問い合わせ、相談対応
- 紹介患者さんの返書管理
- 退院支援
- 地域の医療機関、施設への当院の各種ご案内、地域との連携、広報
- 在宅医療相談窓口(外来、入院患者さんの医療、看護、療養、福祉、退院、その他の相談)
- がん相談支援窓口
- 開放病床共同診療のご案内、開放病床入院相談対応、登録医受付
- 地域の医療機関、施設、在宅サービス事業所、訪問看護ステーションとの研修会、企画、運営
- 地域医療支援病院運営委員会の開催
- 地域連携パス協議会の運営開催
- 南紀在宅医療・介護連携推進協議会事務局
医療・看護・福祉相談
患者さんやご家族が安心して、治療や療養に専念していただけるように、地域医療連携室専任の看護師と医療ソーシャルワーカーが、相談対応させていただきます。遠慮なくご相談ください。
- 患者さん・ご家族の相談内容、秘密は、遵守します。
- 相談は、無料です。
- ご相談が重なるとお待ちいただく場合がございますので、事前にご連絡ください。
- 病気(がんを含む)や療養上の不安や問題(がん性疼痛の緩和など)
- 生活や医療費等の心配
- 退院先の心配(リハビリのできる病院や療養型病院への転院、施設入所などについて)
- 在宅介護や一人暮らしの不安
- 介護保険サービスや福祉制度の利用について(がん患者会の紹介)
- 受診について
電話番号:0735-31-3345(直通)
※平日8:30~17:00
土日/祝日/年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く
地域医療連携室スタッフ
室長
米良 深雪
師長
植田 啓子